SSブログ

ブログランキングに参加しています。
おだててみると、ナニカオモシロイことが起きるかも知れません。
モチロン保証はいたしませんが。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
写真はダウンロード可能です。お気に召した写真があれば、ご自由にお使い下さい
ただし、写真も著作権の放棄はしておりません。

オススメの「本&おもちゃ」 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け [オススメの「本&おもちゃ」]

予約していた
Make: Technology on Your Time Volume 04
が先日届いた。メインのはずの【alt.vehicles 自分だけの乗り物を作る】は正直言えば期待外れだった。が、【CandyFab キッチンでフリーフォーム3Dシュガープリンタを作るには】と言う記事に目が点になった…ピンホールカメラのような目になったかどうか自分では確認していないが…。この【CandyFab】という見開き2ページの記事だけで、¥1,500を惜しまなくて良かったと思わせてくれた。まあとにかく、The CandyFab Projectをご覧いただきたい。やられてしまいました。砂糖だもんなあ…お菓子作りの革命?チョコぢゃできないかなあ…。私の頭の中ではオカシなことが起こり始めている。
参考までに、The CandyFab Projectの首謀者のウェブサイトEvil Mad Scientist Laboratories も付記しておく。

 さて、前置きが長くなったがお許しいただきたい。今回紹介したい本には、

ものづくり革命  パーソナル・ファブリケーションの夜明け

ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け

  • 作者: ニール・ガーシェンフェルド
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2006/02/11
  • メディア: 単行本

ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け
という、長ったらしい邦題がついている。表紙の写真を見ていただければ判るように「パーソナル・ファブリケーション」という言葉は、日本ではあまり一般的ではない。この本は2006年に出版されているが、私はその筋<いわゆる、ものづくり>に比較的近いところで生きて来ているが「パーソナル・ファブリケーション」と発音したことは一度も無い。
 戯言は無視していただくとして、タイトルにある”ものづくり革命”は日本の製造業で言われている、<いわゆる、ものづくり>という概念とは全く異なる。この本でいう「パーソナル・ファブリケーション」とは、『(ほぼ)あらゆるもの』をパソコンを利用して自分でつくることを意味している。
 現在、我々は消費者が設計者・製造者となれる(なってしまう)ような社会で暮らしているのだが、このことに気が付いている人が少ない。【ものづくりとは】の章から引用すると、

  パーソナルファブリケーションを実現するうえで
  最大の障害は、技術的なことではない。
  …中略…
  最大の障害は何かといえば、
  パーソナルファブリケーションが可能であるという
  知識の欠如だ。
  本書を書いた理由はそこにある。

という事で、本文中に豊富な写真入りで具体例が紹介されている。
現在の日本でパーソナルファブリケーションを理解するキーワードとなるのは、オープンソースハードウェアということになるだろう。オープンソースハードウェアという言葉にココロが震える人ならば、是非購入すべき。
 オープンソースハードウェアって何?と言う人達に読んでもらおうとするならば、本のタイトルだけは残念。パーソナル・ファブリケーションの夜明けという小さな文字が目に入らなければ購入はおろか、立ち読みもしなかったはずのタイトル。書店でもどのコーナーに置くべきか悩む本ではないでしょうか?

エイプリルフールなのに妙にマジメな記事になっちまった。
備忘録として付記しておこう。
About The Fab Labs

   にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ



高い本でも、欲しいものは欲しい。 [オススメの「本&おもちゃ」]

 昨日、ほぼ一ヶ月ぶりに電車に乗った。夏休みは終ったので仕事。帰りに喜久屋書店に立ち寄り。以前から何度も手にはしたがレジまで持っていけなかった本を今日は買ってしまった。仕事に直接使える実用書であれば、多少高価であっても、購入に躊躇することは無い。が、今日購入したのは、

材料工学入門―正しい材料選択のために

材料工学入門―正しい材料選択のために

  • 作者: M.F. Ashby
  • 出版社/メーカー: 内田老鶴圃
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本


 なのだ。これは材料工学の入門コース向けとして構成されている。正しい材料選択のためにというサブタイトルどおり応用面を重視したスタイルで執筆されているので、ぱらぱらとページを繰るだけで楽しい。こういう本にもっと早く出会っていればなあと思わせる一冊。

 実はこの本のなかに入っていた図書案内を立ち読みして既に購入してあったのが次の本だ。こちらは書店に置かれていなかったのでAmazonから購入した。

機械設計のための材料選定

機械設計のための材料選定

  • 作者: M.F. Ashby
  • 出版社/メーカー: 内田老鶴圃
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 単行本



 この2冊は機械設計を志す人や、既に実務に就かれているエンジニア諸氏に薦めたい。この2冊を図書館で見かけたことがあるという学生は幸福だと思う。
banner_03.jpg   にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ


大学1年生なら読んでいるかもしれない本 [オススメの「本&おもちゃ」]

 なにやらテキトーなタイトルのエントリーで恐縮だが、ナサケナイ理由があって以下に並べた本を買い漁ってしまった。(決して読み漁ったのでは無い)
 おそらくは、レポートの書き方に行き詰った学生がワラをもツカム気持ちで書店で手にする可能性が高いものをここに示した。これらの本を立ち読みしながら、コミュニケーションという観点からすれば、レポートとプレゼンテーションには共通するところがある。というアタリマエのことに気づかされた。ここで紹介している本を一度も立ち読みすることすらなく、楽勝でレポートが書けている学生もいるのだろう。しかし、もしそういうう学生に遭遇したら私の心に浮かぶ文字は「不気味」のような気がする。


レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)

レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 木下 是雄
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1994/02
  • メディア: 文庫



理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

  • 作者: 木下 是雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: 新書



レポート・論文の書き方入門

レポート・論文の書き方入門

  • 作者: 河野 哲也
  • 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
  • 発売日: 2002/12/13
  • メディア: 単行本



大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)

大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)

  • 作者: 小笠原 喜康
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 新書



論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス)

論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス)

  • 作者: 戸田山 和久
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本



科学論文をどう書くか―口頭発表の仕方まで (ブルーバックス 454)

科学論文をどう書くか―口頭発表の仕方まで (ブルーバックス 454)

  • 作者: 末武 国弘
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: 新書



アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門

アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門

  • 作者: 佐藤 望
  • 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
  • 発売日: 2006/10/17
  • メディア: 単行本



理科系の日本語表現技法

理科系の日本語表現技法

  • 作者: 栗山 次郎
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 1999/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



文書表現技術ガイドブック

文書表現技術ガイドブック

  • 作者: 岸 学
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 2008/01/24
  • メディア: 単行本



「わかる」とは何か (岩波新書)

「わかる」とは何か (岩波新書)

  • 作者: 長尾 真
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 新書



情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント (朝日新書)

情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント (朝日新書)

  • 作者: 外岡 秀俊
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 新書


タカラトミー ROBO-Q [オススメの「本&おもちゃ」]

タカラトミー ROBO-Qの公式ページによれば、「人工知能搭載二足歩行ロボ ROBO-Q 世界最小級 2009年2月発売予定」とうことで手元にあるわけではないのに人にススメルとはどういうことだと叱られそうなのですが、すでに予約が可能になっているので急いで紹介しておくことに致します。予約の価格がすでに3,000円を割っているのが驚きです。
詳細はAmazonのROBO-Q予約ページをご覧ください。
動画はROBO-Q(迷路探索) - zoomeロボチャンネル - zoomeで紹介されているものが鮮明です。

OHM 赤外線温度計TN006 [オススメの「本&おもちゃ」]

 今回紹介したいものは、おもちゃ売り場には置いていないハズである。しかし、使い道を考えるだけで充分に楽しめるし、価格も納得がいく。仕様上の使用環境温度は0℃から+50℃なので、屋外のウィンタースポーツでの実用性は苦しいところがある。とはいえ、エンジニア御用達の一品であることは間違いない。
2500729

OHM 赤外線温度計TN006

OHM 赤外線温度計TN006

  • 出版社/メーカー: オーム電機
  • メディア: ホーム&キッチン


人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

ROBO-Q [オススメの「本&おもちゃ」]

 すでに紹介済みですが、実物を入手したので写真をアップしておきます。

実際に遊んでみて面白いのは充電!これは充電を楽しむオモチャだと思う。



ROBO-Q RQ-01フューチャーホワイト

ROBO-Q RQ-01フューチャーホワイト

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー


人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ




Mindflex [オススメの「本&おもちゃ」]

 今夜NHKのBMIを紹介する番組に写っていたおもちゃ?ネットでは、Game として紹介されている例が多いようだ。Mindflexが実際に手元にあるわけではないので、本当にオススメと断言はできないが、強くココロ惹かれる。Force Trainerより高価だが、遊び方は多彩なのかな……。

人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ


「曲線の事典」と「NERF」 [オススメの「本&おもちゃ」]

 閉じこもってばかりいると脚力が落ちるので、みぞれにもかかわらず散歩に出た。いつもの書店で物色中に発見したののが、「曲線の事典」。だが、帰り路で食料品を購入せねばならんので、本日は購入を断念。(どうせ来週また来るに決まっている)

曲線の事典 ―性質・歴史・作図法―

曲線の事典 ―性質・歴史・作図法―

  • 作者: 礒田 正美
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 2009/12/23
  • メディア: 単行本


道具のコレクターなら垂涎の作図器の写真が満載。自作するためのヒントがいっぱいです。<作るのか?

 手ぶらで帰るのもサビシイので、玩具売り場で「NERF」の一番安いのを購入。

ナーフ N-ストライク シークレット ストライク

ナーフ N-ストライク シークレット ストライク

  • 出版社/メーカー: トミーダイレクト
  • メディア: おもちゃ&ホビー


実験用に弾だけ買おうと思ったらこっちのほうが安上がりだった。手持ちのアルミパイプで実験したら、Φ12.5程度のスポンジ部は比較的簡単に塑性変形することが発覚。ガイドが長ければ命中精度が上がりそうだと思い吹き矢の要領で実験しようとしたのだが、あえなく失敗。しかし、先端の吸盤のひっ着き感は良く意外にスグレモノ。
RIMG1494.jpg
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ





LabVIEW [オススメの「本&おもちゃ」]

 LabVIEW購入後しばらく使っていなかったので、操作方法のトレーニング用として使ったのが

図解 LabVIEW実習 - ゼロからわかるバーチャル計測器

図解 LabVIEW実習 - ゼロからわかるバーチャル計測器

  • 作者: 堀 桂太郎
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2006/09/13
  • メディア: 大型本


解説が丁寧で良い。第4章までは実際に問題を演習してみた。第5章はハードウェアがないと試すことができないが応用例が示されているので、実際に利用するときの参考になると思う。

 こちらはまだ試していないが、データ収録デバイスの解説があり実際の配線の参考になりそうな気がする。またデータのファイル保存方法なども示されている。上記の本とこの本があれば、シロートがちょっと遊んでみたいというような場合には大抵間に合ってしまうような気がする。

図解LabVIEWデータ集録プログラミング - 計測用DAQデバイスによるアナログ入出力,データ保存のすべて

図解LabVIEWデータ集録プログラミング - 計測用DAQデバイスによるアナログ入出力,データ保存のすべて

  • 作者: 小澤 哲也
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2008/11/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



 とはいえ、ナニカノマチガイで仕事としてLabVIEWを使わねばならないような事態が生じたとしたら、より詳細な解説が必要になるような気がしたので、勢いで購入したのがこちらの本。

LabVIEW 8プログラミングガイド グラフィカル言語によるPCベース計測とデータ解析

LabVIEW 8プログラミングガイド グラフィカル言語によるPCベース計測とデータ解析

  • 作者: Robert H. Bishop 著
  • 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2008/06/19
  • メディア: 大型本


 上記3冊のサンプルVIがあれば、LabVIEWにバンドルされているサンプルVIも豊富なので、実際に自分でプログラムする必要があるケースはほんの少しだけになる。ような気がする。
いずれにせよ早いとこDAQをつないで遊んでみなくては、何が良くわかっていないのかわからない状態から抜け出せないような気もする。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ


「微動装置」着荷 [オススメの「本&おもちゃ」]

 これを、おもちゃと言ってしまうと語弊があるかもしれない。が、使用目的はあくまで遊びなのだから玩弄しようとしているのには違いない。実はコリメート撮影法を試す際安物の雲台付き三脚を使用したのだが、たかだか8倍の望遠鏡でさえターゲットを捕らえるのに一苦労だった。ローコストでそこそこ長く使える(遊べる)ジンバル+微動装置付き雲台を探し辿り着いた結論が昨日到着したこれだ。ケンコー「NEW KDSマウントⅡ」。初期のロットにはトラブルがあったらしいが無負荷動作チェックでは問題なくスムーズに動いた。重い望遠鏡や大きなカメラは所持していないので私の使用条件には充分と判断。改造パーツ(もちろんメーカー純正ではない)もあるようだが今のところ私には必要は無い。必要なのは、安物の雲台付き三脚に代わる頑丈でローコストな三脚だ。測量用三脚だと改造しないと取り付けできないのが残念。カメラ用か天体望遠鏡用かで悩んで、いまだ結論出ず。
IMG_0559.jpgIMG_0565.jpg
IMG_0573.jpgIMG_0580.jpg

ケンコー・トキナー ケンコー 天体望遠鏡アクセサリー New KDS マウント II 121065

ケンコー・トキナー ケンコー 天体望遠鏡アクセサリー New KDS マウント II 121065

  • 出版社/メーカー: ケンコー
  • メディア: エレクトロニクス


人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 オススメの「本&おもちゃ」 ブログトップ

面白い記事は見つかったでしょうか?下のバナーをクリックして応援してくださった方々、ありがとうございます。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。