SSブログ

ブログランキングに参加しています。
おだててみると、ナニカオモシロイことが起きるかも知れません。
モチロン保証はいたしませんが。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
写真はダウンロード可能です。お気に召した写真があれば、ご自由にお使い下さい
ただし、写真も著作権の放棄はしておりません。

Engineering essay ブログトップ
前の10件 | -

ロボット文明/ロボット文化 [Engineering essay]

 どうにも、いきなり肩に力が入ったタイトルになってしまった。話の筋としては、日本ではロボット文化(と呼べるものがあると私が勝手に思っているだけかもしれぬが…)がロボット文明(特に狭い意味での)に先行してしまっているのではないか、その根拠は、…。とゆうようなことを書こうと思ったのだが、注釈をいっぱいつけないとイケナイのではないかと、酔ったアタマが私に囁きかける。のでカッコつけてしまったではないか…
 もっと気楽にいこうじゃあありませんか、と酔ったカラダがキーを叩いている。仕方が無い「所詮中枢は末端の奴隷」と言った人の言葉に従うことにする。

 閑話休題、
日本でロボット開発が盛んで、しかも他国に比べれば一般社会に受け入れられ易い。と言うような話には、やれアニミズムがどうしたとか、鉄腕アトムがこうしたとか諸説並べ立てられている。もちろん優れた評論も数多く存在するので、目にする機会も多い。そういうところに無謀にも石を投げ込んでみたくなった。
 それで日本の一般のヒトがロボットに対してどのようなイメージを抱いているのか?というようなメンドウなことは学者にお任せすることにして、私がどう思っているのかを書こう。これなら調査しなくても直ぐわかる。はずだが…
 言ってしまおう。私はロボットの本質は 「哀しい」こと にあると思っている。小説にしろ、マンガにしろ、アニメにしろ、実物にしろ、すべて同じだ。「鉄腕アトム」は花火を見てキレイだと思うことを許されたか?「鉄人28号」は正太郎だけが操縦できたのか?「エイトマン」は射殺された刑事の記憶や人格を電子頭脳に勝手に移植されたのではなかったのか?「新造人間キャシャーン」の真の敵はブライキングボスだったのか?(…なんだか話がズレてきているぞ)
 少し軌道修正しよう。ヒューマノイドタイプのロボットの開発者は皆が”「鉄腕アトム」を作りたかったんです。”とホントに考えていたのだろうか?という疑念が私にはある。一般社会に対してそういう哀しい嘘をつかねばならないような状況があるのではないか。それは、世間のヒトが実際のロボットがどのようなものなのか良く理解していないため、とりあえず「鉄腕アトム」って言っとけ。というような疑いである。
 それでは、世間のヒトがロボットを良くワカッテイナイという疑いの源はどこにあるのか?と言われれば、一般社会で使われているロボットがあまりにも少ないということに尽きる。かつて、友人とメールでやりとりしているとき、価格が10万円を切るロボットが発売されれば普及するだろうな。という(誰でも考える)予想をしたことがあった。それが何と今や、”31,290円のヒューマノイドロボット、ついに発売”なのだ。これがどれほど生産されるのか判らないのだが、発売されるのは日本だけではないらしい。これがプレステ並みに売れたらスゴイことが起きるような気がする。同じi-SOBOTでありながら、日本と欧米で異なる文化が育まれる可能性が高い。具体的にどうスゴイのかと訊かれると答えられないのだが…。
 かつて自動車が欧米から持ち込まれたが、(日本で育ったクルマ文化は本当に文化と呼んで良いシロモノなのかどうかはおくとして)今度はロボット文明の生まれた国に異国のロボット文化の種をまくことができるのだろうか。種の数は多いほど芽が出易いとは思うが、どうなのだろう…。


Omnibot 17ミュー i-SOBOT

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


ロボットって呼んじゃあイケマセンか?(その壱) [Engineering essay]

 昨日のEngineering essay だけでは、どうも業界人の楽屋オチのような雰囲気が漂います(笑)ので、もう少し遊びながら考えて見たいと思います。

 上に示したのはごく普通に見える歩数計(10000歩にちょとたりないが…)です。実はこれ喋るんです。と書くと正確さに欠ける文章ですが、たぶんセールストークにはなるでしょう。また、日ごろから興味・関心を抱いている人達ならば、「ああ、音声合成でしょ」と眠そうに言うこともほぼ間違いないでしょう。
 これに限らず、現在の日本には(外国の例は知りませんが)喋るキカイが日常生活の中にあふれかえっています。例えば、電話、時計、電気炊飯器、石油ストーブ、などなど。冬の朝など、そこいらじゅうでキカイが喋ることになり煩くてかないません。

 さてこの歩数計、ロボットって呼んじゃあイケマセンか?

 (音声合成、音声認識は共にロボットの要素技術として重要なものです。最近では、初音ミクというのが話題になったりしています。)

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


ロボットって呼んじゃあイケマセンか?(その弐) [Engineering essay]

 前回のコメントで、少し触れたことだが、実は、年代推定がかなり高速で可能な技術は実用レベルに近づいている。というようなTV番組をつい最近見たような気がする。今調べてみたら、「知的センシング技術に基づく実環境情報処理技術開発 画像処理による人物の判別や行動の調査」のなかの特許出願項目「5.人物属性推定装置」が性別や年代を正確に推定する装置のようだ。
 (この画像処理技術もロボットの要素技術として重要なものです。)

 今回取り上げる例は、下に示すような「からくり人形」です。

茶碗をお盆に載せると動き出し、茶碗をお盆から取ると止まり、再び茶碗を置くとUターンして最初の位置に戻る。ってぇプログラムの元で動作するようになっています。

ところでこれを、ロボットって呼んじゃあイケマセンか?


大人の科学マガジン Vol.16 (16) (Gakken Mook)


大人の科学 大江戸からくり人形

大人の科学 大江戸からくり人形

  • 出版社/メーカー: 学研
  • メディア: おもちゃ&ホビー


(撮影スペースの都合上、大人の科学マガジン版の付録だけ写真掲載しました。ミニチュアな感じは否めませんが廉価版ですから…。それに自分で作るとなるととてもこの価格ではデキマセンねぇ)

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


ロボットって呼んじゃあイケマセンか?(その参) [Engineering essay]

 作為的な写真をお目にかける。それは反則でしょ、ということなのだが、話の成り行き上?もう少し遊ばせていただきたい。(そも、そもここで何かの白黒の決着をつける気はないし、つけられるとも思えないので)



ここで一息ついて次を見ていただきたい。

ニンゲンの手が写っていないだけで、見ている人の印象は異なるのでは無いでしょうか。
さらに、前回の首が外れていない写真と見比べていただきたい。

 からくり人形(と、あえて呼びます。通常、私はこれを業界の人の前ではロボットとは呼びませんので)の首が繋がっているか、外れているか、の違いは、からくり人形の「からくりの機能」としての本質には影響を及ぼしません。しかし、見ているニンゲンの側では勝手にいろんなモノを頭の中でくっつけて見てしまいます。そこで、からくり人形に対してニンゲンが抱く総合的な印象に個人差が生じる。このようなことが、ロボットについて何か議論しようとするときの障害になりますので、業界の人達(特に研究者たち)の間では、『ロボットの定義』が必要だと考えられていると思います。
 しかし、ロボットの全体集合を定義することでの、現実的なメリットがあまり無いようなので(笑)、お茶を濁したまま20数年たってしまったというところでしょうか…。どこで、ソレを使うのか、何のために、誰のために使うのかというようなことまで定義に含めないとイケナイのではないか、単なる機能の規定だけでは不足だ、と私は勝手に考えています。

 さて写真の腕のようなものー人形のアタマを挟んでいるモノを
ロボットって呼んじゃあイケマセンか?

 と、訊いたりすると、いまさら何をと思われるでしょう。けれど、時々自分の見ているものが他の人(特にロボットなんかに興味の無い人達)にはどう見えているのか?気になることはありませんか。

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


ロボットって呼んじゃあイケマセンか?(その四) [Engineering essay]

 今回お目に掛けたいのは、当ブログではお馴染みの建設機械。何をするものか?「自走式クラッシャ」の文字が胴体側面に誇らしげにある。ああ、ロックバイターね!と思っていただくのがちょうどピッタリのイメージだろう。


上の2つの写真中央の一輪車(ネコ)の奥にいるヘルメットをかぶったひとが、この「自走式クラッシャ」を操縦している。人が搭乗しても操縦できるようだ。

先を急いでいたので、粉砕作業の撮影はせず。右のバケットが岩石(コンクリート塊?)を「自走式クラッシャ」のホッパ(上部開口部)から供給s。すると左側(人が見える)のベルトコンベアを使って粉砕した石を排出。ざっとこんな寸法で作業が行われるのだろう。

 にんでんど~ の うぃ~ の成功を見ればワカルように、善いも悪いもリモコン次第…というのはまさに至言。この「自走式クラッシャ」のリモコンはコレ(下の写真)。ごっついわぁ。

 さて、この「自走式クラッシャ」、ロボットって呼んじゃあイケマセンか?

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


リバースエンジニアリング [Engineering essay]

  この言葉を見聞きするようになって久しいような気がする。それでも、ふだん工業界に身をおいていない人達にはナンジャソリャという耳慣れない言葉である可能性が高いだろう。それで、フツーのヒト達が、もし意味を調べるとすればフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あたりが現在では筆頭なのであろう。が、ここではより一般性を重視して、「電子ブック版 研究社 リーダーズ+プラス」で意味を調べてみた。すると、こうだ。
----------
[Reverse Engineering]
_n. 逆行分析 《他社の製品を分解・解析し, 組み込まれている設計思想・原理・構造・技術などを自社製品に応用する手法
----------
 平たく言えば『さるまね』だろう、という意見もあるが、これなくして現代の工業界は成立しないと言っても過言では無い。既に「世の中に存在しているもの」とまったく同じものを作る場合には、設計という行為は不要である。だがそれはリクツというもので、現実には「世の中に存在しているもの」の情報が完全ではないことのほうが多い。ふつう物を買う場合、いちいち詳細設計図を入手することは無いのは(工業界とは縁遠い人達にとっても)ジョーシキだろう。そのため、「買い物」を組み合わせて別の製品を作らねばならないような羽目になると、このリバースエンジニアリングという行為を避けることはできなくなる。
 さらに最近では、このリバースエンジニアリングと言う言葉が3次元測定という分野で特に重要な意味を持ち「データの3次元化」といったニュアンスで使われるので、業種の異なるエンジニア間での会話では多少やっかいなことが起きたりする。

 なんだか話が長くなってしまったが、ちかごろ『さるまね』ができない若いヒトが増えているのではないかと危惧した私は、担当している社会人のクラスで下の写真のようなものを2次元CADの課題としてみた。(数年前のことである。)

 もちろん、元ネタはJuno's Spinner多面体おもちゃにある写真。これを『さるまね』して実際に作らせたのだが…受講生の反応はバラバラであったし、作り方を一切教えていない(私だって知らなかったんだもんね)ので、かなり苦痛であったようだ。まあ、みんなガンバッテ作り上げましたので危惧は杞憂に終ったわけですが。
 そこで、罪滅ぼし(?)にワタシも自分で作ってみたのが上の写真なのだった。皿は同じ大きさでトリックは無いから、大きさの変化を楽しんでいただきたい。ちなみに、材料費は数百円(主に百円ショップで購入)。部品の切り出しから穴あけ、ハトメでかしめて組立るのに何時間必要だったのかはヒミツとしたい。ここをご覧の皆さんも興味が湧いたらリバースエンジニアリングしてみてはいかが?
 あ、そうそう、Reverse には「不運, 失敗, 敗北」って意味もあるんだったね…イヒヒ

2次元CADで3次元形状を作るには展開図が手っ取り早いのさ(って誰に言ってる?)

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


1/43380 [Engineering essay]

 正12面体(正20面体でも同じ)の合同でない展開図は全部で43380個あるのだそうだ。それを実際に確認できるサイト(岡山大学 大学院の講義 正12面体の展開図の描画試作版)もある。正6面体(正8面体でも同じ)の合同でない展開図は全部で11パターンと比べると、トンデモナイ数に思える。1日1パターン作図する(そんな奴はいないが…)とすると、細かいことは無視することにして、1年で365パターン…およそ119年もかかる勘定になる。
 阿呆なことを書き出すときりがなくなるのでこの辺で少し方向転換することにする。数学の世界では、43380パターンもある正12面体の展開図。そのパターンの「違い」がエンジニアリングの世界で持つ「違い」の意味は何だろうか?たとえば歩留まりの良さ、であったり製作のし易さ(主に組立か…)などの違い程度しか思い浮かばない。歩留まりの問題は「数学の問題」に帰着させることができそうに思えるが、組立容易性の指標になるような数学的な要素はカンタンには思い浮かばない、私の場合は。ただ、ネットであちこち見てみると『リンゴの皮を包丁で剥いたときにできるようなカタチ』が一般的に組立易いカタチのようだ。それを下に示すが、数学の教科書等でよく見かけるパターンとは違う。数学の教科書を作っているヒト達は1/43380を選ぶ時、悩みに悩んだのではないかと思う。まあ、結局印刷スペースというか、レイアウトの都合でよく見かけるパターンが掲載されるのだろう。それは、それで良いと思うが、せめて,
1/43380

というようなコメントが欲しい。それが残りの43,379のカタチのキモチではないか…そんな気がする。のは、独りワタクシのみか(笑)

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


ロボットって呼んじゃあイケマセンか?(その五…たぶんこのシリーズ最終話)   [Engineering essay]

 今回はじたばたロボ コロボットのムービーを観ていただきたい。話の展開に無理があるのを承知の上で始めたが、もうこの辺が潮時でしょう :-P

 既にロボットと言う言葉が存在し、ロボットと呼ばれているものも存在しているわけだが、実際のところソレがなんだかヨクワカラナイというのは、我々ニンゲンだって大して変りはしない。このエンジニアリングエッセイ(と勝手私が呼んでいるだけだが)で最初に書いた文の中に、”ロボットの本質は 「哀しい」こと にある”というところがあるが、ロボットを通してニンゲンを理解しようとするとそういう想いに落ちてしまう。それは私がニンゲンを哀しい存在と観ているからなのだろう。自分だってニンゲンのくせに。
 ま、そんなことを考えているので、ニンゲンとロボットを切り離して定義すると、いうのは暴挙ではないか?というのが私の考えなのです。ニンゲンとまったくカンケーナイのはただmachineと呼べばよろしい。

 さて、じたばたロボ コロボットの動いているところ ご覧いただいたでしょうか?このコロボット  ロボットって呼んじゃあイケマセンか?

 やっぱり、私にはこのオモチャが哀しいモノに見えるので、なかなか購入に踏み切れずにいるのですが、みなさんはいかが?
(どこかで、Armadillo RUN 買って小遣いが足らんのだろうっ という声が聞こえるが、きっと空耳だろう。)

じたばたロボ

コロボット―ころんで起きてまたころぶじたばたロボ (科学のタマゴサイエンス・トイ・バージョン)

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ←このアイコンをぽちっとしていただくと、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』のランキングで、当ブログに一票入ります。記事が気に入ったら、応援をヨロシクお願いします。


お正月には凧揚げて [Engineering essay]

 独楽を回して遊んだよ。という子供が今はどれほどいるのだろうか。特に凧揚げは遊べる場所が年々減っていくような気がする。正月の風情としては和凧が似つかわしいのだが、広い場所が必要だ。西洋凧(スポーツカイト)の性能が飛躍的に上がったので一人で(風さえあればの話だが)走り回らずとも凧揚げができるようにはなった。とはいえ、ゲレンデが無くては遊ぶこともままならない。
 とノンビリした話を続けたいところだが、今日の新聞記事に石油価格の高騰で脚光を浴びている凧があることを知った。Sky Sails 社というところの技術を使うと、風向き次第だが船の年間平均燃料費を10%ないし35%削減することができて収益がアップしますよ。というような話なのだが、具体的にはどういう話なのか?新聞の写真では凧のコントロールをどうしているのかワカラナイ。それで、SkySails Technology Informationを読んで(実際には眺めて)見た。どうやらカイトの直近にコントロールポッドを設けそのポッドを曳航索で船と結ぶようだ。例えて言うなら、パラグライダー (Paraglider) のパイロットに船上ウィンチからのロープをくくり付け、パイロットに右だ左だと指令してセイルの位置を変える方式なのだ。カイトサーフィンのイメージで考えていたので、船からのロープが足りないと思ってしまったのは、我ながら愚かだった。ロープは伸びるものなので長くなると制御上不都合なことが多くなる。それでコントロールポッドをカイト(セイル)の近くに配置するわけだ。以前からスポーツカイトをロボットに揚げさせると面白いと思っていたが、既に先を越されていた。
 自分に思い付く程度のことは他の誰でも思いつくわけで…すぐに実行に移せるかどうかが大きな分かれ道なんだよなあ。

Sky Sails 社を調べていて目にした面白い写真
http://home.planet.nl/~albert.goudriaan/ 
http://ogomogo.com/blog/2007/02/

これを参考に面白いおもちゃが作れそうなのだが…
----------------------------------------------------------------------------------------
誠にお手数ではございますが、記事を面白いと思われたら、応援をヨロシクお願いします。
下のそれぞれのアイコンをクリックしてくださると、
『人気ブログランキング』、『にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学』へジャンプし、
当ブログに一票入ります。
----------------------------------------------------------------------------------------
ぽちっとなにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へぽちっとな


ごはん の スイッチ [Engineering essay]

 特にシナクテハイケナイコトもなく、クダラナイこと…例えば-相撲ロボットはあるけれど、土俵ロボットは見たことも聞いた事もないなあ-などというようなことを考えている時、不意にこのような言葉をかけられた。としたら貴方ならどう対処するのでしょう。曰く、

 『ごはんのスイッチ入れてください!』

あなたの行動は、次のどの項目に該当するでしょうか?

 A 仏頂面をして、黙って炊飯器の「炊飯」ボタンを押す。
 B にっこり笑って電子レンジの「あたため」ボタンを押す。
 C 「ごはん」と書かれたボタンがどこにあるか探し、見つからないのでイライラする。
 D 「ごはん ってなあに?」と質問する。
 E 「スイッチ ってなあに?」と質問する。
 F …………
 G …………

 以降、非常に沢山の項目が列挙できそうなのでここで止めておく。
 もし貴方の行動がAからEに挙げられたものに近くなければ、貴方はいわゆる『フレーム問題』に陥って行動停止してしまったものと、推測できます。ニンゲンのくせに…
 なにかのマチガイで私のとった行動を知りたいと思し召しの方がいらっしゃるかも知れぬので、お知らせしておきます。
 私はA,D,Eを一瞬で行いました。ニンゲンだもの…

 うーん、エッセイの書き方とかゆう本でも読んでみるかなあ…と悩んでいると階下から「ごはんだよ」早く降りて着なさいというようなニュアンスの内線のベルが鳴る。まだ、そんなに腹は減っていないんだがなあ…
ぽちっとなにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へぽちっとな


前の10件 | - Engineering essay ブログトップ

面白い記事は見つかったでしょうか?下のバナーをクリックして応援してくださった方々、ありがとうございます。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。