SSブログ

ブログランキングに参加しています。
おだててみると、ナニカオモシロイことが起きるかも知れません。
モチロン保証はいたしませんが。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
写真はダウンロード可能です。お気に召した写真があれば、ご自由にお使い下さい
ただし、写真も著作権の放棄はしておりません。

算額をCADで楽しむ [Solid Edge 2D Quest]

 今回は、機械製図から少し離れて作図の楽しさを味わってもらいたいと思う。
 実際問題として、製図の規則を理解していても思い通りに作図ができないならば、本末転倒で悲しいことになる。そうは言っても正確な作図に必要なものは、注意力と少しばかりの知識だけなので、本来2次元CADは誰でも使える道具とも言える。2次元CADを扱う上で必要な幾何学に関する知識は中学校で習う程度でたいていの場合間に合う。このことは、広く世の中に知らせておいたほうが良い。さらに最終的なアウトプットは印刷なので、幾何学的な形状だけなら誰がやっても同じ結果が得られるため、図学は2次元CADを利用すれば、効率良く楽しく学ぶことができるはずである。

 能書きはこれくらいにして、CADを利用できる方は下図のような図形を作図してみて下さい。
triangleandcircle.jpg
 使用するCADによっては「幾何拘束」機能が無いものがあるでしょうが、それでも作図は可能なはずです(関数電卓が必要な場合があるかもしれませんが…)。なにしろこの図の元図は、江戸時代に神社仏閣に奉納された算額のひとつなのですから。上図は手元にあるこの本から拝借しました。表紙にこの図形が見えます。

日本の幾何―何題解けますか?

日本の幾何―何題解けますか?

  • 作者: 深川 英俊
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 1991/12
  • メディア: 単行本



 算額の問題として、同書37ページに記載されている文は次のようになっていました。
 
「与えられた正三角形ABCの内に3点A',B',C'を∠CAA'=∠ABB'=∠BCC'かつ点B'を線分AA'上に,C'を線分BB'上に,A'をCC'上にとる。もし,△A'B'C'の内接円の半径が△AA'Cの内接円の半径と等しいとき,線分A'B'の長さを辺ABの長さを用いて表せ。」

同書の解答は、

 A'B'=3AB/(3+sqrt(21))

おおよそ? A'B'=0.3956439×AB だから、AB=100で作図してA'B'の寸法表示すれば、正しく作図できたかどうか確認できます。
tandc2.jpg

幾何拘束の威力は絶大です。
Solid Edge 2Dの場合メニューでは幾何関係という表示の部分を利用します。
kikakannkei.jpg

人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

nice!(0)  コメント(3) 

nice! 0

コメント 3

CAD勉強中!

Solid Edge 2Dの勉強をしていたときに、本ブログをみつけ、大変わかりやすく読ませていただきました。当方の実力では、ご紹介の算額問題、CADで描けません。何か描き方のヒントになることをご教授願えませんでしょうか?まず外枠の三角形から描いているようですが、その先が一歩も進みません。宜しくお願い致します。
by CAD勉強中! (2019-07-10 09:13) 

Stroll

 幾何拘束のコマンドが使えない場合、三角関数を利用して正三角形の内部にできる図形の関係を連立方程式を解くことで求めることになります。
 私は図中CAA’のなす角度が分かれば、作図可能と思い計算によって角度を求めました。当然、計算誤差は付きまとうことになりますが、幾何拘束コマンドを利用できたとしてもCADを使う限り計算誤差から逃れられません。
 定規とコンパスだけで作図可能か?という趣旨のご質問でしたら、私にはその方法は見つけられませんでした。
by Stroll (2019-07-11 13:55) 

CAD勉強中!

幾何関係を使って、描くことができました!ありがとうございました。
by CAD勉強中! (2019-07-12 12:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

面白い記事は見つかったでしょうか?下のバナーをクリックして応援してくださった方々、ありがとうございます。
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。